All Pages |  1  |  2 

『誰も知らない』

2005 06,01,Wednesday

最近、DVDで観直したし、チェアマンさんも日記に感想を書いていたので、そういえば、ぼくも映画館で観たあとに感想を書いたっけなあ、どんなことを書いたっけか。と思い、自分の日記内を検索したところ、そんな感想は存在していなかった。非公開になっていたのだった。なぜなら未完成だったからだった。ですが、せっかくなので未完成ですがのっけます。のっけからのっけとけって話ですがね。へへへ。
----------

八月二十四日(火)
夜、『誰も知らない』を観に自転車二人乗りでふたつ離れた駅へ。汗だくだ。「てんや」で天丼食べてから映画館へ。映画館って急いでいくと予告が長い。かといってのんびりしてると本編がはじまってる。ような気がするが、たぶん気のせいだ。というわけで『誰も知らない』について書く。なぜならこの映画は観るものになにか考えろと促すような作りになっているように思えるからだ。ある状況が提示されている。だがそれに対する監督の価値判断は基本的に極力控えられている。もちろん圧倒的なまでに「こどもたち」の存在が肯定されていることが収められたフィルムであるのはいうまでもない。じゃなきゃあんなの撮れない。以降ネタバレあり。なものを書きたいと思っているがどうなるかわからない。ネタバレにさえならないかもしれない。というか、ばれて困るようなことなんてあるのだろうか。この世に。えーと。あるかな。ありますね。でもとにかく、ネタバレとかネタバレじゃないとか、本当にどうでもいいと思う。ばらそうと思ってばれてしまうようなネタなんて、映画にとって特に大切なネタじゃないし、そんなことで守られなければならないような映画なんて、もともと観る必要なんてない。ばらされちゃったほうはたまったもんじゃないかもしれないが、そんなこと知るか。ばらされてしまえ。

それはともかく、率直にいってこれは、これというのはこの文章のことだが、『誰も知らない』について書かれた文章ではないかもしれない。だが少なくとも『誰も知らない』に触発されて書かれた文章ではある。というような回りくどいエクスキューズは、これからこの映画を観る人にとってなるべく影響を与えたくない。という配慮に基づいているわけだが、そうであるならば、こんなものを書かなければいいではないか、とあなたは思うだろうか? というこのような偽装された他者への問いに見える自らへの問いは、不意に基本的ななにかを浮かび上がらせてしまう。すなわちぼくは、与えたくない、と同時に与えたいのだ。きっと。見せたくない、と同時に見せたいのだ。おそらく。伝えたくない、と同時に伝えたいのだ。たぶん。

色について書く。この映画は赤に青が混ざり紫になる話である。

まず赤だが、とその前にこれは映画館で一度見ただけの記憶に基づいて書かれているので、もしかしたら大幅な錯誤があるのかもしれないということをはじめに断っておく。そして、これから書かれる文章はあくまでも自分にとって『誰も知らない』はどのような映画だったのか、ということを検証する。という動機に基づいており、基本的にぼくの観た『誰も知らない』とあなたの観た『誰も知らない』は違う映画である。あらゆる芸術がそうであるように。という前提に立つ者によって書かれたものである。ということを強調しておく。

赤。それはもっぱら母親の「けい子」を象徴する色として扱われている。それは「ゆき」が描く「けい子」の服の色の赤であり、「けい子」の左手首に巻かれているアクセサリの赤であり、印象的なエピソードとして描かれるマニキュアの赤だ。そして、かつて歌手としてあともう一歩のところまでいった、というエピソードが語られもする「けい子」、あるいは、そのときのパートナーであった「音楽プロデューサー」である「京子」の父親によって買い与えられたとおぼしき子供用の「KAWAI」の赤いピアノとともに、それら赤は一方的に受け継がれるものとしての〈血〉の色である。

そして一方、「明」が幾度となく利用する公衆電話の扉には赤いグラフィティが描かれており、その文字はあたかも運命の赤い糸が絡まったかのように遠くからは見える(そのシーンの多くは俯瞰、または遠景で捉えられていたのではなかったろうか)。だが一度たりとも電話が「けい子」に繋がることはない。「けい子」の腕に巻かれたアクセサリとしての赤い紐がぶらりと垂れ下がりどこにも結びついていなかったように、母子の結びつきはなかば絶たれているのであって、それはこどもの側からは決して繋がらない糸としての赤なのだ。

したがって、母が娘にマニキュアを塗ることは許されてはいるものの、勝手に「京子」がマニキュアを塗ることは許されていないし、こぼれたマニキュアは床の上でいつまでも消えない〈血〉として、あるいは「京子」の小指の爪の上で、一ヶ月経ってもなお消えない〈血〉として描かれているだろう。その〈血〉の支配下においては、こどもたちは母親のいいつけを頑なに守らざるを得ず、一歩も外へ出はしない。

だがそこに「紗希」がやってくる。「けい子」の支配下にある〈赤い〉部屋に、学校でいじめられ不登校となっている女子中学生の「紗希」を象徴する色である青が混ざりはじめるころ、こどもたちは母親の禁止のことばが失効したのだ、とでもいわんばかりに、外の世界へと一斉に飛び出してゆく。

一般的にいってブルーとは、いうまでもないことだがあのブルーのことだ。それは広く憂鬱一般を指す色であり、この社会で不本意に虐げられたものが一様に帯びる種類の色でもあるだろう。と同時に、それはエスカレートしたいじめによって象徴的に殺された「紗希」の、血の失われた身体の色でもあるかもしれない。クラスメイトの手の込んだいじめによって、「紗希」はガード下の駐車場に自分が埋葬されているのを発見する。彼女は学校に通わず、しかも、いわば血も通わない、というわけだ。

青。だがその色は映画の中で決して表立って描かれてはいないように思える。それは潜在的なもので、隠された色である。というのは、「けい子」の去った部屋にはじめて足を踏み入れた「紗希」が床から拾い上げる紫色のクレヨンによって、ようやくそれとわかる、という程度にしか察知することはできないからだ。つまり「福島けい子」が遠ざかるにしたがって、それと入れ替わるようにして「紗希」が4人のこどもたちに近づいてくる。そして「ゆき」の描く「紗希」の服が、「紗希」が床から拾い上げたばかりの紫色で塗られる、ということによって、微かに青が、部屋に、そして映画に導入されるのだ。「ゆき」が、「紗希」の絵をどの色で塗ろうか迷う不思議なシークエンス。あれはいわば超ー能力的な「ブルーの共感」だ。赤に混ざる青としての、紫色のクレヨン。

あるいは、自動販売機で購入されたジュースの缶の色。

あるいは、セーラー服の襟の色。

あるいは、「明」がただひとり、冬に着ていた赤と青のジャケットによってそれを一身に体現していたともいえる。くっきりとわかたれた〈血〉と〈憂鬱〉。〈生〉と〈死〉のあいだを生きていた「明」。

もちろん「けい子」の面影をそこに見いださずにはいられない、「紗希」の援助交際による「明」たちへの援助というエピソードによって、「紗希」は4人から一時、遠ざかることになりはする。しかしながら、いまだなお個人としての生ー性を謳歌してやまない(といっていいだろう)「けい子」と対立する女性としての「紗希」は、再び彼らの元に戻ってくるだろう。

白い服を着た「紗希」と「明」が大きな赤いスーツケースを押して、モノレールに乗る。約束を果たすために空港へと向かうのだ。飛行機を見るために。

やがて紫色の夜明けがやってくる。

movie 2005,06,01,Wednesday
comments(0)

『花とアリス』

2005 04,11,Monday

岩井俊二『花とアリス』を観た。DVDで。二回。DVDで映画を観るようになってから、二回観るようになったのはなんでだ。巻き戻さなくていいし楽だからか?もしかしたらほんとにそうなのか?

というわけで「雑誌のモデルのオーディションにおいて、紙コップとガムテープを使って即席のトゥ・シューズを作り、床から5センチくらい浮き上がってバレエを踊るために、彼女はいかなる物語を語らなければならなかったか?」というタイトルで論文調でいってみようかと思ったけどそれは止めて簡単に。あくまでもメモとして。

ひとことでいうと、この映画は、かつて「花」を救った「アリス」が、「花」の嘘に巻き込まれることによって自分も嘘をつかざるを得なくなり、そのような生活を通して結果的に救われる、という話であるように思う。ここでいう「救い」とは、それほど大それたものではない。具体的にいえば、それは、街で芸能プロダクションにスカウトされたものの、それまでは芸能活動に対して消極的だった「アリス」が、オーディション会場で得意なバレエを踊って見せ、そのことによってかよらずか、みごと合格し、ティーン雑誌の表紙を飾ることになる。というほどのことである。ほんのちょっとだけ前に出ること。がこの映画では描かれており、それは現実に根ざした物語(両親の離婚問題)を生きる存在であった「アリス」が、「先輩」との思い出を捏造するにあたって、「現実に根ざした物語」を脱臼させ、虚構の物語として語り直す、という行為に集約されているだろう。虚構の物語を提供する者=雑誌の表紙のモデルとしての「アリス」は、虚構の側へ一歩前へ出ること、紙コップとガムテープを使って作ったトゥ・シューズで床から5センチくらい浮き上がることによって、相対的に「花」を虚構の世界から一歩遠ざける。それはかつて家の中に閉じこもりがちだった「花」を、「アリス」が部屋の外へと救い出したことの反復である。したがって「花」はもう作り話をする必要がなくなり、あれほど練習した落語を誰にも聞かせることなく文化祭は終了する。それは捏造された記憶に基づいた恋愛から、とりあえずは現実に根ざした記憶に基づいた恋愛への移行を「花」にもたらすだろう。というわけでこの映画は、かつて「花」を救った「アリス」が、「花」の嘘に巻き込まれることによって自分も嘘をつかざるを得なくなり、そのような生活を通して結果的に救われ、そのことを通じて「花」を救うという、美しい友情の物語である。

movie 2005,04,11,Monday
comments(0)

『スイミング・プール』

2005 04,01,Friday

フランソワ・オゾン監督の『スイミング・プール』って映画を昨日今日と二回観たんですが、これがもうめちゃくちゃ怖かったんです。こわ。と感じたのは一瞬のことに過ぎないのですが、そこからじわっと鳥肌が立つっていうか背筋が寒くなるっていうか戦慄が走るって感じで、エンドロールの最中に映画全体が不気味なものに変化してしまう、とでもいうような。ああ。いま走ってるな。ぼくの背中を秒速10センチの戦慄が。というような。って別に10センチ、の根拠はないのですが、いや『秒速10センチの越冬』という小説があったなあそういえば、ぐらいの理由があるといえばあるんですが、秒速10センチってしかもそんなに速くないよね。戦慄としては。まあとにもかくにも、この10年でいちばんの怖さかもしれないですよ、これ。10年どころの話じゃないかもしれない。じゃあなんでそんなに怖いのかね。ってのをちょっと考えてみたのです。

なんかぜんぜんそんなつもりで観てなかったんですよ。なんの予備知識もなかったんで、謎解きとかそんなつもりでも観てなかったし、でもなんだかいろんな謎が仕掛けられているような感じな映画でした。主人公のサラ・モートンという女性はミステリー作家なんですが、彼女は映画の中で小説を書いているわけです。編集者の別荘みたいなとこにいって執筆している。そしてその小説(もしくは小説のアイディア)が映像化されて、映画に紛れ込んでいるのです。だからなにが本当に起こったことで、なにが起こったことじゃないのか、そのへんの細かいところがよくわからなかったな一回観ただけじゃ。たぶん厳密に撮られているのだろうけども。という推測のもとに、怖くて嫌だったんだけどもう一回観たんですね。で、やっぱり怖かったです。これ、どうして怖いのかな、って不思議なんですよね。別にホラー映画とか、お化けとか幽霊とか、そういうような怖さじゃないんです。普通の意味ではそんなに怖いって感じじゃない。しかももしかしたら怖がってるのはぼくだけかもしれない。と思っていっしょに観てたグリコさんには「怖かった」ってことは一回目観たあとではいわなかったんですよ。すぐ寝ちゃったし。で今日になってもう一回観てみようかってなったときに、やっぱすごく怖かったからもう観たくない、ってぼくはいったんですね。あの最後のところが怖くって、一日たったいまでもなんか怖い、と。こどもみたいなことを。そうしたらグリコさんも怖かったっていうんです。で、怖いと思ったのは自分だけかと思ったっていうんですよ。これはぼくらがめちゃくちゃ気が合っていてもう見るものすべてなんでもかんでも同じように感じるのである。とかいう話じゃないですよ。断じて。これサンプルが少なすぎるんであれなんですけど、思いっきり大胆に仮説を立ててみると、この映画の怖さっていうのは、この「怖いと思ったのは自分だけかと思った」っていうひとことに要約されるような気がするんです。つまりそれは「一般的な、共通理解の範囲内の恐怖」という範疇にはおさまらない種類の恐怖ってことだと思うんですけどね。本当に怖いことって隠されてると思うんですよね。

ではどういう風に隠されているのか?それは「怖い」ってのはこういうことですよ、ってのをある程度作り上げて、みんなで共有して、表立たせて、「本当に怖いこと」ってのを覆い隠して、そこから目をそらさせている。そんな気がするんですね。というかですね、怖いって誰かにいっちゃえばもうそれは怖くなくなる、っていうのありますよね。だからいってみればホラー映画ってすごく倫理的で教育的なものなのかもしれないなあと思うんです。きっと価値観が多様化し錯綜してくると、時代はホラー映画を求めるのだと思います。なんて適当にいってますけど最近なんか流行ってるんでしょ。ホラーが。日本発のホラー。みたいなのが。あー怖かった。うん怖かったねえ。とみんなで言い合って、きゃあ。とかいっちゃって手なんか握っちゃったりして、その共通理解や身体的なコミュニケーションへの動機づけは恐怖とはちょうど正反対のものですよね。怖いってのはつまるところ、ひとりだ、ってことですからね。ぼくたちは恐怖さえも仲立ちにして、そこに共通の価値観を見いだそうとする。打ち立てようと欲する。でもこの「スイミング・プール」の怖さは、もうちょっと複雑なものです。複雑だから単純なものよりも高級だ。という単純な話じゃないですよ。それはただ単に多く手順を踏む、ということに過ぎないのですから。あるいはですね、もっと根源的な怖さ、といったらいいかな。それらをまとめてひとことでいうと「現実が崩壊してしまう怖さ」だと思うのです。

ぼくたちはふだん自同律というものにしたがっています。A=Aというやつですね。まああんまり難しくなっても困るので簡単にいうと、ぼくたちはある文法に則って世界を分節化しているわけです。極端な例を挙げれば、ぼくたちは、まばたき前の世界と、まばたき後の世界を同一のものと見なすわけです。経験的に。って当たり前ですけど。で、たとえば映画を観るとき、ぼくたちはそれぞれの登場人物をアイデンティファイしようとしますよね。こいつは証券会社に勤めていて独身、高級マンションに住んでいる、とか、こいつは小説家、とか、変な眼鏡のやつ、とか、甲高い声のやつだなあ耳障り、とか、ブロンドの女の子ですげえ好みしかも巨乳、だとか、背が高い・低いとか、痩せてる・太ってるとか、マイケル・J・フォックスだ、とか、マイケル・J・フォックスじゃない、とかいう風に区別します。全員がマイケル・J・フォックスだったらこれは大変なことになります。もうなにがなんだか。という感じになります。たぶん。まあふつうはスクリーン上の人物を混同したりしないで、その中の主人公らしき人間に自然と感情移入し、ストーリーを追うことができる。それが映画を観ることだ。とぼくたちは考えているわけです。というか考えるまでもないというか。そして映画を作る側もそのように考えているので、すべての役をマイケル・J・フォックスにやらせる。なんて無茶なことはしないわけですね。それはなぜかというと、マイケル・J・フォックスが大変で疲れちゃうから。ではなくてそれが映画の文法に違反することだからです。もちろん例外はありますし、二役を利用したトリックが使われる、なんてこともあろうかと思いますが、基本的には映画の文法はそれを禁じ、なぜならそれは自同律に反するからなのです。なのです、っていうか、そうなんじゃないかなと思うんですね。現実がそうであるように、映画の世界においてもA=Aという原則はつねに前提されている、と。

そこにさまざまな問題があるにせよ、だいたいにおいて、そういう暗黙の映画文法。みたいなものにしたがって映画は作られているし、ぼくたちは映画を観ています。でも白状しますが、ぼくはこの能力が低いのです。ぼくは誰が誰だかすぐにわからなくなってしまう。現実では一度会った人はおろか、街で一度見かけたことがある。ということまですぐに判別できるのですが、映画となるとこれがどうも話が別みたいなのです。だからもう見終わってもぜんぜん意味がわからなかったりします。それはともかくとして、突き詰めていえば、映画という形式そのものが、ある分節化の仕方を、構造的に、観るものに対して要請するものであるわけです。そもそものはじめから。だって一秒間に24コマの静止画をぼくたちは勝手に映画に変換するわけですから。というような意味において、映画とはいつでもひとつの詐術であり得るのだし、ナチスがどのように映画を利用し、そこで映画がどのような役割を果たしたのか。ということを想起すればわかるように、それは容易にファシズムを組織することにもなるのである。あれ。なんか偉そうになっちゃった。ともあれ。

「スイミング・プール」はそういった映画の文法。というものをひっくり返すことで、映画と、ぼくたちとのあいだの安定的で良好な幻想関係に楔を打ち、破壊します。破壊へと導きます。それが戦慄の正体です。そのときAはAでなくなり、その瞬間を起点にして、それまでのすべての時間がほどけ、フィルムを観ることを通じて構築してきた映画。というものがいとも容易く崩壊してしまうことをぼくたちは感じます。ゆらゆらと水面が揺れ、そこに映った像がちりぢりに、千々に乱れてしまうかのように。それは現実が崩壊する。と言い換えても同じことです。なぜなら、その場所が映画であれ現実であれ、AがAであることを保証するものなど本当は存在しないからで、ぼくたちはただ経験的にそう思っているに過ぎない。という事実をこの映画は、まるで鋭く尖ったナイフのように、ぼくたちに突きつけるのです。そして逆説的に、この映画はひとつの、この映画特有の新しい文法を残し、最後にぼくたちに手を振って去っていきます。すなわち、スクリーン=スイミング・プールという自同律を。ぼくたちが覗き込む長方形のスクリーンは、サラが覗き込むプールなのです。

movie 2005,04,01,Friday
comments(0)

『リリイ・シュシュのすべて』

2005 02,22,Tuesday

『リリイ・シュシュのすべて』をDVDで観た。以前、CSの日本映画専門チャンネルかなにかで24時間岩井俊二特集みたいなのをやっていて、『リリイ・シュシュのすべて』は途中からちょっとだけ観たのだが、いつかちゃんと頭から観ようというつもりになったので、そのときはいつかちゃんと観るときのためにしっかりと観ることを避け、というよりも途中から観る映画になどきっちり集中できるはずもなく、もちろん話の筋もよくわからないので、結局は最後まで観ることすらしなかったのだったと思う。そのときの大まかな印象は、「画面上に頻繁にチャット風の文字が出てくる映画」というようなもので、それ以外の印象はほとんど残っていなかった。だから今日はじめてこの映画を観たのだといってもいい。さらにさかのぼるなら、劇場公開時に「リリイ・シュシュ」という名前がぼくにもたらしたのは、現在とはかなりかけ離れた印象で、それは「小林武史」という名前とセットになって、その周辺には決して近づきたくない、という感情を催させた。ぼくは岩井俊二はたぶん嫌いではないはずなので、「リリイ・シュシュ」というファンシーな名前(ぼくにとってはそれはきわめてファンシーな、もっといえば多少恥ずかしいような響きであった)と、それが「小林武史プロデュース」であるという理由によって、『リリイ・シュシュのすべて』という映画全体に対して良い印象を抱いておらず、映画それ自体にはひとかけらも罪はないはずなのだが、「たぶん一生観ることはないのだろうな」と漠然と思っていたのだった。いや思ってすらいなかっただろう。それは「どうでもいいもの」として迅速に分類され整理され、かつ忘れられた。

ならばなぜ『リリイ・シュシュのすべて』などといった、振り返るにはいささか早すぎる、半端に過去のものとなりつつあるような映画を、ついさっき寝かしつけたばかりの赤ん坊をなんとはなしに揺り起こすような素振りで、どうして今さらながら観る気になったのかといえば、それは『リリイ・シュシュのすべて』という映画でカリスマ的女性ヴォーカリストを演じるところの彼女(といってもついに映画は彼女の鮮明な姿を捉えずに終わるのだが)が、こっちはファンシーでも気恥ずかしくもなく、フランス語の挨拶のような、どこかの国の民族衣装のような、どのように発音すればその本当のところのものとなるのかわからないような、「salyu」という名前でいまもなお活動しているアーティストであり、端的にその名が「七尾旅人」のwebサイト内の「胸をうたれた星」なるコンテンツに記載されていたからだった。といってもそのサイトを見たのはつい最近であるというわけでもなく、だから本当のことをいえば、近頃、駅前にできたビデオレンタルの有名チェーン店において、「DVDを借りるときには一度に3枚」という半ば定着しつつある習慣を惰性的にではあれ守るために店内を巡回した挙げ句、「そういえば」というほどの面持ちで選び出したというまでの話だ。

結論からいえば、ぼくはこの映画がすごく好きだ。あるシーンで、身体が熱くなり、皮膚が裏返ってしまうかのような感覚を持った。そしてこの感覚は、ぼくが映画を観る際における、ほとんど最大級の感動だといっていい。おもしろいと思ったり、すごいなあと思ったり、いい映画だなと思ったりする映画はたくさんあるし、ぼくは映画を観てしょっちゅう泣いたりしているけれど、この「皮膚が裏返っちゃうような感じ」のする映画は滅多にない。そのシーン以降はほとんど涙で目がにじんで、画面上に出現する白抜きの文字を読み取ることが難しくなるほどだった。あれはなんていう曲だろうな。とにかく曲がかかる瞬間。だからこの映画はサウンドトラックの逆で、ある一枚のCDのビジュアルトラックである、という言い方もでき、映画としては批判されることがあるかもしれない。映像が音楽に従属してしまっている、というような言い方で。だからいってみればこれはいささか長いプロモーション・ビデオであり、そのように見る限りではなかなか良くできているとは思うのだが……というような言い方がいかにもされそうな映画だという気はする。でもそんなことはどうだってよく、その一瞬は奇蹟のようなもので、映画という枠を超えた出来事として刻み込まれてしまった者としては、そのような稀有な出来事をもたらした媒体がたまたま映画であったというだけの話で、映画の出来不出来や優劣なんかとは無縁の問題なのである。

movie 2005,02,22,Tuesday
comments(0)

『ビッグ・フィッシュ』

2005 01,18,Tuesday

『ビッグ・フィッシュ』をDVDで。

movie 2005,01,18,Tuesday
comments(0)

『真珠の耳飾りの少女』

2005 01,17,Monday

『真珠の耳飾りの少女』をDVDで。途中で寝たがスカーレット・ヨハンソンはかわいい。

movie 2005,01,17,Monday
comments(0)

どう考えてもパスタが

2005 01,14,Friday

どうも松屋ですぐ隣の席に座られると落ち着かない。
夜、『マーサの幸せレシピ』を観た。ことごとく料理がおいしそう。どう考えてもパスタが食べたくなる。
深夜、伊坂幸太郎『チルドレン』を読み終える。これシリーズ化して欲しいなあ。

movie 2005,01,14,Friday
comments(0)

『ドラッグストアガール』

2005 01,12,Wednesday

お昼頃、仕事の素材がやっと届く。朝の8時まで本を読んでいたが、起きてすぐ作業に取りかかる。夕方いったん2時間寝て、ふたたび作業。松屋でデミたまハンバーグ定食を買ってきてもらう。
DVDで『ドラッグストアガール』を観る。これは映画祭で観たがもう一回。グリコは途中で寝てしまったがそのまま観ることにし、特典映像も余すとこなくすべて観て、あろうことかコメンタリー(本木監督と田中麗奈が映画に合わせてしゃべってるやつ)まで通して観てしまう。もしかしたら本当に好きな女優は田中麗奈なのかもしれない。なんとなくそんな気はしていたが。終わったのは朝の5時で、それから伊坂幸太郎の『チルドレン』を読み始めてしまう。直木賞の対象作品。朝の8時頃やっと寝る。

movie 2005,01,12,Wednesday
comments(0)

『戦場のピアニスト』

2004 12,23,Thursday

『ジョゼ虎』をコメンタリーの方でもう一度観た。『戦場のピアニスト』も観る。これは試写会の時に観たのだけれど、なんだかとても印象に残っている作品だというこがもう一度観たらわかりました。

movie 2004,12,23,Thursday
comments(0)

『ジョゼと虎と魚たち』

2004 12,22,Wednesday

おでんのつゆが目に染みて痛い。
『ジョゼと虎と魚たち』を観た。

movie 2004,12,22,Wednesday
comments(0)

前のページへ次のページへ
All Pages |  1  |  2